2021-05-13 / 最終更新日 : 2021-09-13 yamamoto ブログ 芍薬 芍薬の蕾が50個ほど付き、5つの芍薬が満開になりました。 15センチほどの薄ピンク色の綺麗な花です。 大きいものは20センチ近くあります。 毎年、20年以上咲いてくれます。 本当に可愛らしい花です。 毎年、芍薬の花が咲く […]
2021-05-10 / 最終更新日 : 2021-05-31 yamamoto ブログ 木材から発電 スイス連保工科大学チューリヒ校の科学者らは、木材を圧縮することにより少量だが有益な量の電気を生産する方法を発見した。 将来は家やビルを歩くことで発電することが可能になるかも知れません。 どういうことかと言うと木材を床板に […]
2021-05-07 / 最終更新日 : 2021-06-07 yamamoto ブログ 宇宙望遠鏡 NASAのハッブル宇宙望遠鏡が捉えた、この美しい渦巻銀河はNGC2336です。 イメージ図ではなく本物です。 このNGC2336はキリン座の方向に1億光年離れた所にあります。 1億光年と言われてもピンときません。 想像も […]
2021-05-04 / 最終更新日 : 2021-05-31 yamamoto ブログ ハビタブルゾーン NASA(米航空宇宙局)がハビタブルゾーン(生命居住可能領域)に地球ほどの大きさの系外惑星を発見。 TOI700dと名付けられたこの惑星は、地球から100光年しか離れておらず、比較的地球に近いと言える。 TOI700dは […]
2021-05-01 / 最終更新日 : 2021-09-13 yamamoto ブログ 白いピューマ ブラジル南東部の大西洋岸森林のセラ・ドス・オルガンス国立公園を闊歩する白っぽい若い雄のピューマをとらえた写真が注目を浴びています。 野生のピューマでリューシズム(白変種)が確認されたのは初めてらしい。 ネットで闊歩する写 […]
2021-04-27 / 最終更新日 : 2021-05-31 yamamoto ブログ 半導体 究極のダイヤモンド半導体を開発、出力世界最高、6Gの応用に期待。 佐賀大理工学部の嘉数誠教授(半導体工学)らの研究グループは人工ダイヤモンドを基盤に使い、世界最高高水準の出力が得られる半導体部品の作製に成功したと発表した […]
2021-04-24 / 最終更新日 : 2021-09-13 yamamoto ブログ 46億年前の隕石 46億年前の原始的な隕石が2012年に米カリフォルニア州に落下した。 隕石中に閉じ込められた二酸化炭素を豊富に含む液体としての水を発見したと、立命館大や米航空宇宙局などのチームが発表した。 今回の水は46億年前の太陽系形 […]
2021-04-20 / 最終更新日 : 2021-06-07 yamamoto ブログ ハナミズキ 毎年、白いハナミズキの花が庭先に1本あって咲きます。 でも、まだ早いので全く咲きません。 昨年、庭の隅に1mぐらいの紅いハナミズキを植えたことを忘れていました。 きょう、気づきました。 少し開きすぎた感じです。 一番良い […]
2021-04-18 / 最終更新日 : 2021-06-07 yamamoto ブログ 芍薬 芍薬の花が蕾になりました。 ブログを初めて1年になります。 1年前に芍薬をブログに上げました。 芍薬の蕾を見ると、1年は早いと感じます。 昨年も暖かくて、少し早かったですが、今年は更に早いです。 5月の上旬には満開になる […]
2021-04-14 / 最終更新日 : 2021-06-07 yamamoto ブログ 春の紅葉 秋でもないのに紅葉?イロハモミジと言って春と秋の2回、紅葉になるもみじです。 紅色が濃い「でしょうじょ」という品種です。 もみじの中でも特に紅色が美しい種類を「春もみじ」とも呼ばれます。 実物はとても綺麗です。 最初は、 […]